♪ 毎年、増やしては里子として差し上げて来ましたが
今シーズンは前半に、ほんの数人の方のみ、、、
繁殖させるのも、なかなか時間がなく
まったくの手つかずで餌だけ与えていた感じ
来シーズンは、たぶん差し上げられないと思います。
現在、繁殖槽で泳いでいるプッくらしたメダカちゃん
まだ9~10月、来年も4~6月あたりまでは
卵を産んでくれると思いますので、、、
営業中に里子を用意できるか自信がないので
完全予約制で差し上げたいと思います、、、
御来店のさいにメダカが欲しいと御伝え下さいませ。
*注目、、、
すいません、よく憶えていないのですが
先週?あたり、昼営業で御主人がビールをのまれた
夫婦?で、少~しだけ遠方からの来店で
次回は、メダカの話を、、、と言って帰られた御客様!
その御客様だけ、、、
8月中(早めだと助かります)に電話で言ってくだされば
9月前半あたりまで御取りおきしておきます。
v@@v... めだか繁殖→里子提供は一区切りかと、、、
2015年8月18日
2015年5月7日
- ドワーフフロッグビットさしあげ中 -
♪ 無事に冬をのりきってくれて、元気にウヨウヨ復活です。
メダカちゃんが、根に卵をひっかけてくれるし
少しは水質浄化もしてくれるであろう便利な浮草です。
室内だと光量不足で枯れてしまうので
外用で入り用の方は、気軽に声かけてくださいね。
v@@v... スノコ新しくしました、、、
メダカちゃんが、根に卵をひっかけてくれるし
少しは水質浄化もしてくれるであろう便利な浮草です。
・浮草
室内だと光量不足で枯れてしまうので
外用で入り用の方は、気軽に声かけてくださいね。
v@@v... スノコ新しくしました、、、
2015年2月28日
- あかエビさん、ひっそり行進中 -
♪ だいぶ暖かい日が多くなってきましたね
入口のドア付近にある水槽の中が活気付いてきました。
片付中、チラ見したら、おっおっ、二度見してしまいました、、、
水槽には、3匹だけエビちゃんが住んでいますが
ふだんでもめったに全員見る事なんてないのですが
なっなっなんと、仲良くツマツマしながら行進していました。
以前、ビーシュリンプという紅白のエビちゃんも
飼育していましたが、あまりの性格の悪さと
神経質な体質?で、飼育却下!!
そのころから、赤ミナミヌマエビも飼育していましたが
こちらは、寒さにも強く、とても性格が温厚で
現在も、皆元気に頑張ってくれてます。
そろそろ、メダカちゃんシーズン近しですね
なかなか繁殖の記事を書けないので
お食事に来られた時は、遠慮なく質問してくださいね~
v@@v... 日々紅茶三昧爆進中
入口のドア付近にある水槽の中が活気付いてきました。
片付中、チラ見したら、おっおっ、二度見してしまいました、、、
水槽には、3匹だけエビちゃんが住んでいますが
ふだんでもめったに全員見る事なんてないのですが
なっなっなんと、仲良くツマツマしながら行進していました。
・アカミナミヌマエビ、ヒメタニシ&ダルマメダカ
以前、ビーシュリンプという紅白のエビちゃんも
飼育していましたが、あまりの性格の悪さと
神経質な体質?で、飼育却下!!
そのころから、赤ミナミヌマエビも飼育していましたが
こちらは、寒さにも強く、とても性格が温厚で
現在も、皆元気に頑張ってくれてます。
そろそろ、メダカちゃんシーズン近しですね
なかなか繁殖の記事を書けないので
お食事に来られた時は、遠慮なく質問してくださいね~
v@@v... 日々紅茶三昧爆進中
2014年12月9日
- 来シーズン用のメダカちゃんたち -
♪ たぶん今年最後の水槽の水換えかもです
前回の水換えの時に、ガラスを久しぶりに拭いたので
今回は、半分水を入れ換えたのと
ガーデニング用の小赤玉があまっていたので少し足して終了、、、
黒土と赤玉土にしてから、4年以上は床土掃除してないので
バクテリアさんたちが、土に沢山すんでいると思います
おかげで水槽の水はピカピカです。
夏場と違って、寒くなると多めに個体を入れても平気なので
繁殖用のメダカちゃん達は、春になるまで水槽で待機してもらいます
また暖かくなったら、里親さん募集しますので楽しみにしてて下さい。
v@@v... 楽して楽しもう水槽生活
前回の水換えの時に、ガラスを久しぶりに拭いたので
今回は、半分水を入れ換えたのと
ガーデニング用の小赤玉があまっていたので少し足して終了、、、
黒土と赤玉土にしてから、4年以上は床土掃除してないので
バクテリアさんたちが、土に沢山すんでいると思います
おかげで水槽の水はピカピカです。
・60cm薄型水槽
・いごこち良さそうです
・長~いエアーストーン
夏場と違って、寒くなると多めに個体を入れても平気なので
繁殖用のメダカちゃん達は、春になるまで水槽で待機してもらいます
また暖かくなったら、里親さん募集しますので楽しみにしてて下さい。
v@@v... 楽して楽しもう水槽生活
2014年7月17日
- 上物メダカちゃん里親募集中 -
♪ 店内の水槽には、数匹しか泳いでいませんが
別の場所でも出番待ちしてます。
チビチビっ子メダカちゃん達が差し上げる大きさになまで
当方で繁殖につかった、なかなかな個体を差し上げてます。
数に限りが御座いますが、元気な優良個体なので
是非是非いかがでしょう、、、
写真は撮ってないですが、おおむね半ダルマ以上の
元気なメダカちゃん達だと思ってください。
v@@v... まだまだ卵ブリブリ産んでますよ~
別の場所でも出番待ちしてます。
チビチビっ子メダカちゃん達が差し上げる大きさになまで
当方で繁殖につかった、なかなかな個体を差し上げてます。
数に限りが御座いますが、元気な優良個体なので
是非是非いかがでしょう、、、
写真は撮ってないですが、おおむね半ダルマ以上の
元気なメダカちゃん達だと思ってください。
v@@v... まだまだ卵ブリブリ産んでますよ~
2014年6月21日
- メダカの里親さんからの報告 -
♪ すこし前に、メダカちゃんを引き取ってもらった里親さんからの
報告と写真を頂きました。(ブログ用に許可を頂いた写真です)
メダカ・シーズンまっさかり!
当店の場合、ピュワホワイトは楊貴妃にくらべて
警戒心も少なめで、とっても飼育しやすいんですよね~
卵の採取日ごとにわけて、別々の容器に入れているみたいです!
お話を聞いていても愛情がビシビシつたわってきます
メダカちゃんも幸せに暮らしていることでしょう。
v@@v... 採取から孵化までの、ちょっとしたテクニックも有りますので
来店のさいは気軽に声かけて下さい
報告と写真を頂きました。(ブログ用に許可を頂いた写真です)
メダカ・シーズンまっさかり!
当店の場合、ピュワホワイトは楊貴妃にくらべて
警戒心も少なめで、とっても飼育しやすいんですよね~
・もらわれっていったピュワホワイト
・翌日には受精卵が採取できたとのこと
・あっという間にチビチビっ子メダカちゃん
卵の採取日ごとにわけて、別々の容器に入れているみたいです!
お話を聞いていても愛情がビシビシつたわってきます
メダカちゃんも幸せに暮らしていることでしょう。
v@@v... 採取から孵化までの、ちょっとしたテクニックも有りますので
来店のさいは気軽に声かけて下さい
2014年6月18日
- メダカちゃん、里親さん登場待ち -
♪ ちびちびっ子メダカちゃん達は順調ですが
差し上げられる大きさになるまで、まだ少し時間がかかります、、、
ので、、、
当方で繁殖用に頑張ってもらった親メダカちゃん
まだまだ卵ブリブリ中の絶好調ですが、、、
計画的に産卵させているので
あまり個体数が増えすぎても飼育しきれないため
順次、親メダカ達も里子にだしております。
お食事にこられた、お客様達に差し上げていますが
営業中に時間の余裕がある時は、その場で差し上げられますが、、、
オーダーストップ後や、後日都合の良い日時に引き取りにきてもらうなど
そのあたりは、状況をさっしてくださいませ。
v@@v... なにやら腰がビキビキピキピキ、、、
差し上げられる大きさになるまで、まだ少し時間がかかります、、、
ので、、、
当方で繁殖用に頑張ってもらった親メダカちゃん
まだまだ卵ブリブリ中の絶好調ですが、、、
計画的に産卵させているので
あまり個体数が増えすぎても飼育しきれないため
順次、親メダカ達も里子にだしております。
・ぷっくらピュアホワイトの♂♀
お食事にこられた、お客様達に差し上げていますが
営業中に時間の余裕がある時は、その場で差し上げられますが、、、
オーダーストップ後や、後日都合の良い日時に引き取りにきてもらうなど
そのあたりは、状況をさっしてくださいませ。
v@@v... なにやら腰がビキビキピキピキ、、、
2014年6月12日
- 待望のチビッ子メダカちゃん第一陣 -
♪ いよいよ里子として貰ってもらう予定の
チビッ子メダカちゃん達が元気に産まれてきました。
写真の里子予定メダカちゃんは
差し上げても大丈夫な大きさに成長するまで
一月ほどはかかると思いますが、、、
まだ卵ブリブリの親メダカちゃんも
数匹なら差し上げられますので、声かけて下さい。
v@@v... 赤ミナミヌマエビもチッコいのがウヨウヨです
チビッ子メダカちゃん達が元気に産まれてきました。
・ちびピュアホワイト
写真の里子予定メダカちゃんは
差し上げても大丈夫な大きさに成長するまで
一月ほどはかかると思いますが、、、
まだ卵ブリブリの親メダカちゃんも
数匹なら差し上げられますので、声かけて下さい。
v@@v... 赤ミナミヌマエビもチッコいのがウヨウヨです
2014年6月6日
- 今シーズンの里子第一号 -
♪ の、はずでしたが、、、取りにくるとおしゃっていましたが
営業も終わり待ってわいるものの現在23時10分、、、
もう待たなくていいですよね??????
生き物なので大事にしてあげたいので
今回は、キャンセルってことで、、、
何日か、すこし休ませてあげてから
ほかの待ってる方に預けたいと思います。
っで、待ってる間に少し遊んでみました
メダカの、オスとメスの見分け方の目安です。
左向きの♂マークが雄で、ヒレが長方形っぽく
右向きの♀マークが雌で、ヒレが三角形ぽいです。
簡単に言うと、オスが背びれと尻びれで
メスを包み込むように抱きかかえて交尾をします。
個人的な考えですが、りっぱなヒレをもつ♂と
ややスレンダーな♀だと受精の確率が上がる気がします。
v@@v... 3月終わりから雄同士のケンカが始まるので注意です
営業も終わり待ってわいるものの現在23時10分、、、
もう待たなくていいですよね??????
生き物なので大事にしてあげたいので
今回は、キャンセルってことで、、、
何日か、すこし休ませてあげてから
ほかの待ってる方に預けたいと思います。
・ごめんちゃいメダカちゃん
っで、待ってる間に少し遊んでみました
メダカの、オスとメスの見分け方の目安です。
・なんかタトゥーっぽいですねw
左向きの♂マークが雄で、ヒレが長方形っぽく
右向きの♀マークが雌で、ヒレが三角形ぽいです。
簡単に言うと、オスが背びれと尻びれで
メスを包み込むように抱きかかえて交尾をします。
個人的な考えですが、りっぱなヒレをもつ♂と
ややスレンダーな♀だと受精の確率が上がる気がします。
v@@v... 3月終わりから雄同士のケンカが始まるので注意です
2014年5月14日
- 浮草の ドワーフ・フロッグビット -
♪ 暖かくなり数が増えてきた浮草も差し上げています
定期的にゴミ箱行きなので、遠慮なさらず声かけて下さいね。
いろいろなめんで、なにかと役立ってくれる浮草
光&栄養大好き、水温はあまり高温でないほうが良いみたいです。
v@@v... 当店では屋外でも越冬してくれています
定期的にゴミ箱行きなので、遠慮なさらず声かけて下さいね。
・絶好調の ドワーフ・フロッグビット
いろいろなめんで、なにかと役立ってくれる浮草
光&栄養大好き、水温はあまり高温でないほうが良いみたいです。
v@@v... 当店では屋外でも越冬してくれています
- 朱赤・純白メダカちゃんの繁殖作戦開始 -
♪ 今年は、暖かくなるのが少し遅い気がしてたんですが
そろそろ大丈夫な気温だと思ったので
楊貴妃&ピュアホワイト、繁殖層に振り分けてみました。
開閉ゲート付き3槽が2個と、8連槽の繁殖用発砲スチロールです。
プラスティックの網は鳥対策で、蓋は影が出来るようにかぶせています
仕切り板の所に白い物がでていますが、回転扉みたいな感じになっていて
それぞれ3か所で閉めたり開けたり出来るようになっています。
今の時期のメインは、8連槽のほうで繁殖活動をしてもらって
そのあと、現在小ぶりのメダカちゃん達がいる大型槽で
さらに選抜された個体だけで繁殖計画、、、
卵だけ残った8連槽で、ウヨウヨ里子ちゃん勝手に増殖計画です。
* ずっと何もいれていない外の水槽に卵をいれると
孵化はしますが、そのあと水生昆虫たちに攻撃されて
★の確立が高まってしまいますので
直前まで、親メダカ達に虫を駆除してもらうのがオススメです。
里子を楽しみ待っていただいてる里親の皆さんたち
もう少しまっててくださいね。
今年は、この♂と♀なら受精しやすいかな~
の気分的要素大ですが、ちゃんと振り分けしてみました
ちょっと♀が多い気がしますが様子見で、、、
年々工夫しているので、なるべく手をかけなくても
メダカちゃんウヨウヨ計画進行中です
個人的にも、今年は期待大にしてるとこです。
v@@v... たぶんですが8月はじめ頃には、、、
そろそろ大丈夫な気温だと思ったので
楊貴妃&ピュアホワイト、繁殖層に振り分けてみました。
開閉ゲート付き3槽が2個と、8連槽の繁殖用発砲スチロールです。
・繁殖場
プラスティックの網は鳥対策で、蓋は影が出来るようにかぶせています
・大型層の通常時
仕切り板の所に白い物がでていますが、回転扉みたいな感じになっていて
それぞれ3か所で閉めたり開けたり出来るようになっています。
・大型層の蓋を取った時
・大型層の蓋を取った時
今の時期のメインは、8連槽のほうで繁殖活動をしてもらって
そのあと、現在小ぶりのメダカちゃん達がいる大型槽で
さらに選抜された個体だけで繁殖計画、、、
卵だけ残った8連槽で、ウヨウヨ里子ちゃん勝手に増殖計画です。
* ずっと何もいれていない外の水槽に卵をいれると
孵化はしますが、そのあと水生昆虫たちに攻撃されて
★の確立が高まってしまいますので
直前まで、親メダカ達に虫を駆除してもらうのがオススメです。
・小型層の通常時
・小型層の蓋を取った時
・楊貴妃
・ピュアホワイト
里子を楽しみ待っていただいてる里親の皆さんたち
もう少しまっててくださいね。
今年は、この♂と♀なら受精しやすいかな~
の気分的要素大ですが、ちゃんと振り分けしてみました
ちょっと♀が多い気がしますが様子見で、、、
年々工夫しているので、なるべく手をかけなくても
メダカちゃんウヨウヨ計画進行中です
個人的にも、今年は期待大にしてるとこです。
v@@v... たぶんですが8月はじめ頃には、、、
2014年5月13日
- いまいち+α メダカちゃん限定里子 -
♪ これから繁殖させて産まれてくるメダカちゃんとは別で
現在、店内の入口付近水槽で泳いでいる
ベリー・スペシャル楊貴妃ダルマ、片目点目半ダルマ楊貴妃
肺が通常でない泳ぎが下手なピュアホワイト・ダルマ
そこそこ普通に泳げるピュアホワイト・ダルマ。
繁殖させるには、かなりの上級者でないと無理な気がしますが
もし!そのような個体でも是非にと言う方
御希望なら差し上げますので、注文時に一声かけてください。
v@@v... 自信のある人だけ限定ですよ!!!!!!
現在、店内の入口付近水槽で泳いでいる
ベリー・スペシャル楊貴妃ダルマ、片目点目半ダルマ楊貴妃
肺が通常でない泳ぎが下手なピュアホワイト・ダルマ
そこそこ普通に泳げるピュアホワイト・ダルマ。
繁殖させるには、かなりの上級者でないと無理な気がしますが
もし!そのような個体でも是非にと言う方
御希望なら差し上げますので、注文時に一声かけてください。
v@@v... 自信のある人だけ限定ですよ!!!!!!
2014年4月2日
- 今シーズンの親メダカたち -
2012年2月16日
- PART②- 3a (飼育準備) -
2016年10月追記、、、
・メダカの卵(受精卵)の孵化日数は
簡単な例をあげると、積算水温250度くらいで
水温10度の日が25日つづくと孵化
水温18度の日が14日位つづくと孵化
水温25度の日が10日つづくと孵化
のように一般的に言われることが多いです。
(あくまでも目安だと思ってください)
☆ ひろまつ式、メダカ飼育の方法
①- 1a、2a、②- 3a、4a、5a、③- 6a、7a、
@- 8a、9a
♪ なぜ水槽に砂や土を敷きつめるかには
大雑把にわけて二通りの理由があると考えます。
①:なるべく自然な風景をつくりだそうとする
人間側の趣味趣向
②:水中に浮遊するバクテリアだけではなく
さらに停滞できる環境をつくるため投入
①は、メダカにとって、まったくといいほど関係なし
②は、水質安定に、重要な働きをする
♪ 設備の整った環境で飼育している方の多くは
人工的に作り出したソイル、長期使用の砂で外側に
バクテリアの住める膜がはったものや
比重が軽い溶岩砂、麦飯石などの砂を使い
バクテリアを多く停滞させることを考慮しています。
これと同じか、それ以上の働きをするのが赤球土ですが
単体で使う場合は、上記の低床(床砂)よりは
多少効果がありますが、あまり環境はかわりません。
なぜなら、低床(床砂)の多くは
砂と砂の間に隙間が出来すぎてしまい
その隙間から餌や排泄物が下に落ち
手の届かない毒素の元となってしまうからです。
本来は、バクテリアが毒素をある程度分解してくれますが
隙間から落ちた、毒素の元になるものが
過剰に増えてしまいますので、水の汚れ方も早く
定期的な床の掃除も必要となってしまいます。
♪ そこで登場なのが、黒土!
赤球と赤球の隙間を埋めるためにブレンド投入し
上層の表面だけは、黒土が舞い上がるのを防ぐため
薄く(好みで約5~10mm)赤玉土を敷きます。
(稚魚用&屋外越冬用では黒土多目で
上層の赤球土コーティングは必要ないでしょう)
黒土は保温効果が大きく、他の低床(床砂)と比べ
急な温度の変化を多少抑えてくれ
屋外では、冬暖かい黒土にもぐって春をまちます。
また、屋内では水槽の下を突っつこうとする
メダカのクッションにもなってくれます。
(稚魚の多くは、隙間に潜り込もうとして
抜けだせなくなり★になってしまう事がおおいです)
(砂の場合は硬くて、メダカに傷ができやすく
春以降は雑菌もふえてくるので
傷が原因で病気にもなり★の原因にもなります)
♪ 下に落ちた餌は、低床(床砂)上部にとどまり
メダカたちが全部食べることができますし
排泄物も目立たず、そのうち土になります!?w
低床(床砂)の内部は、赤球土も合わせて入れることで
粘土状になるのを防ぎ、程よい隙間がつくられ
水槽立ち上げ後(1~2ヶ月)、状態がよくなってくると
低床(床砂)内部に泡がたまるようになってきます。
♪ 特に屋内水槽で、もうひとつ重要なのが酸素です。
(エアレーション、ぶくぶく)
できるだけ長くて硬質なものを選び
エアーの量を調整できるコックを
チューブとチューブの間につなぎます。
エアレーションは、生物に酸素を供給するだけでなく
空気の力で、流れのない水槽内に
対流を発生させ、水が澱むのを防いでくれます。
メダカが生きて行くにはもちろんの事ですが
ある程度の毒素を分解してくれるバクテリアにとっても
酸素の有り無しは重要となります。
屋外では、風などによって水面から
取り込まれているようなので
かならずしも必要ではありませんが
屋内水槽の場合は、飼育個体の数にもよりますが
エアレーションは、したほうがよいでしょう。
♪ 具体的に必要なもの、、、
①:気に入った好みの水槽(水1~2Lで1匹位が目安)
②:赤玉土&黒土(ホームセンターなどで調達)
③:出来れば水槽の長さに近い硬質なエアストーンと
ポンプ、チューブ、コック
♪ 低床(赤玉土&黒土)の準備
(後日写真を載せる予定です)
①:バケツなどの入れ物を用意して
まず赤玉土1杯にたいし、黒土2~5杯をいれます。
②:水道水を入れて、全体を軽く4~5回かき混ぜまぜます
③:だいたいで良いので、濁った水をすてます
④:②、③の動作を4~5回くりかえします
(綺麗にするというよりは、粉上の軽い黒土を追い出すのと
ゴミなどの見栄えが良くないものを取り除くためなので
濁りが多少あっても全然OKです)
⑤:最後は、出来るだけ多く水を捨てる
⑥:水槽に洗ったブレンド土を好みで敷く
(当方では、高さ40cmの水槽で10cm敷き詰めています)
⑦:敷き詰めたブレンド土の表面を隠すように
赤玉土だけ薄っすら(5~10mmほど)と敷きつめる
♪ 土に直接、水道水がかからないよう、オタマなどを使い
ゆっくりと水槽内に水をはります。
ある程度、濁りがおさまるまで待ち
強めのエアレーションを2~3時間かけておきます。
その後、土のあたりまで(適当に出せるだけ)水を捨て
用意しておいた育成水をいれて完了です。
♪ 立ち上げ後、1~2ヶ月目位は
少し短い間隔(5~10日位)で水換えをします。
数回水換えを繰り返すと、濁りのない水になりますが
途中、バクテリアが大発生し、水が白く濁る事がありますので
その時は水換えしてあげてください。
これ以降、低床(床砂)掃除は長期間不要で
水換えのときに、ガラス面をティッシュで拭くだけです。
なお水槽を置く場所は、太陽の光があたると
栄養たっぷりの育成水なので
ガラスが、すぐに緑色になってしまいます。
(太陽の光が直にあたらない薄明るい場所が良いと思います)
♪ かなり大雑把になってしまいましたが
後日、記事内容見直し&写真投稿する予定です。
いまの時期2~3月位に、水槽を立ち上げておけば
4月以降の産卵シーズンには
GOODコンディションになると思います。
どこかのPARTで、後日また記事にしますが
なわばり争いや、産卵シーズンでは
♂同士が♀をめぐって、激しく喧嘩をする事を
おぼえておいて下さい。

v@@v... 里子の写真を送って頂く場合
右のQRコードを読み取ってメールに添付してください。
・メダカの卵(受精卵)の孵化日数は
簡単な例をあげると、積算水温250度くらいで
水温10度の日が25日つづくと孵化
水温18度の日が14日位つづくと孵化
水温25度の日が10日つづくと孵化
のように一般的に言われることが多いです。
(あくまでも目安だと思ってください)
☆ ひろまつ式、メダカ飼育の方法
①- 1a、2a、②- 3a、4a、5a、③- 6a、7a、
@- 8a、9a
♪ なぜ水槽に砂や土を敷きつめるかには
大雑把にわけて二通りの理由があると考えます。
①:なるべく自然な風景をつくりだそうとする
人間側の趣味趣向
②:水中に浮遊するバクテリアだけではなく
さらに停滞できる環境をつくるため投入
①は、メダカにとって、まったくといいほど関係なし
②は、水質安定に、重要な働きをする
♪ 設備の整った環境で飼育している方の多くは
人工的に作り出したソイル、長期使用の砂で外側に
バクテリアの住める膜がはったものや
比重が軽い溶岩砂、麦飯石などの砂を使い
バクテリアを多く停滞させることを考慮しています。
これと同じか、それ以上の働きをするのが赤球土ですが
単体で使う場合は、上記の低床(床砂)よりは
多少効果がありますが、あまり環境はかわりません。
なぜなら、低床(床砂)の多くは
砂と砂の間に隙間が出来すぎてしまい
その隙間から餌や排泄物が下に落ち
手の届かない毒素の元となってしまうからです。
本来は、バクテリアが毒素をある程度分解してくれますが
隙間から落ちた、毒素の元になるものが
過剰に増えてしまいますので、水の汚れ方も早く
定期的な床の掃除も必要となってしまいます。
♪ そこで登場なのが、黒土!
赤球と赤球の隙間を埋めるためにブレンド投入し
上層の表面だけは、黒土が舞い上がるのを防ぐため
薄く(好みで約5~10mm)赤玉土を敷きます。
(稚魚用&屋外越冬用では黒土多目で
上層の赤球土コーティングは必要ないでしょう)
黒土は保温効果が大きく、他の低床(床砂)と比べ
急な温度の変化を多少抑えてくれ
屋外では、冬暖かい黒土にもぐって春をまちます。
また、屋内では水槽の下を突っつこうとする
メダカのクッションにもなってくれます。
(稚魚の多くは、隙間に潜り込もうとして
抜けだせなくなり★になってしまう事がおおいです)
(砂の場合は硬くて、メダカに傷ができやすく
春以降は雑菌もふえてくるので
傷が原因で病気にもなり★の原因にもなります)
♪ 下に落ちた餌は、低床(床砂)上部にとどまり
メダカたちが全部食べることができますし
排泄物も目立たず、そのうち土になります!?w
低床(床砂)の内部は、赤球土も合わせて入れることで
粘土状になるのを防ぎ、程よい隙間がつくられ
水槽立ち上げ後(1~2ヶ月)、状態がよくなってくると
低床(床砂)内部に泡がたまるようになってきます。
♪ 特に屋内水槽で、もうひとつ重要なのが酸素です。
(エアレーション、ぶくぶく)
できるだけ長くて硬質なものを選び
エアーの量を調整できるコックを
チューブとチューブの間につなぎます。
エアレーションは、生物に酸素を供給するだけでなく
空気の力で、流れのない水槽内に
対流を発生させ、水が澱むのを防いでくれます。
メダカが生きて行くにはもちろんの事ですが
ある程度の毒素を分解してくれるバクテリアにとっても
酸素の有り無しは重要となります。
屋外では、風などによって水面から
取り込まれているようなので
かならずしも必要ではありませんが
屋内水槽の場合は、飼育個体の数にもよりますが
エアレーションは、したほうがよいでしょう。
♪ 具体的に必要なもの、、、
①:気に入った好みの水槽(水1~2Lで1匹位が目安)
②:赤玉土&黒土(ホームセンターなどで調達)
③:出来れば水槽の長さに近い硬質なエアストーンと
ポンプ、チューブ、コック
♪ 低床(赤玉土&黒土)の準備
(後日写真を載せる予定です)
①:バケツなどの入れ物を用意して
まず赤玉土1杯にたいし、黒土2~5杯をいれます。
②:水道水を入れて、全体を軽く4~5回かき混ぜまぜます
③:だいたいで良いので、濁った水をすてます
④:②、③の動作を4~5回くりかえします
(綺麗にするというよりは、粉上の軽い黒土を追い出すのと
ゴミなどの見栄えが良くないものを取り除くためなので
濁りが多少あっても全然OKです)
⑤:最後は、出来るだけ多く水を捨てる
⑥:水槽に洗ったブレンド土を好みで敷く
(当方では、高さ40cmの水槽で10cm敷き詰めています)
⑦:敷き詰めたブレンド土の表面を隠すように
赤玉土だけ薄っすら(5~10mmほど)と敷きつめる
♪ 土に直接、水道水がかからないよう、オタマなどを使い
ゆっくりと水槽内に水をはります。
ある程度、濁りがおさまるまで待ち
強めのエアレーションを2~3時間かけておきます。
その後、土のあたりまで(適当に出せるだけ)水を捨て
用意しておいた育成水をいれて完了です。
♪ 立ち上げ後、1~2ヶ月目位は
少し短い間隔(5~10日位)で水換えをします。
数回水換えを繰り返すと、濁りのない水になりますが
途中、バクテリアが大発生し、水が白く濁る事がありますので
その時は水換えしてあげてください。
これ以降、低床(床砂)掃除は長期間不要で
水換えのときに、ガラス面をティッシュで拭くだけです。
なお水槽を置く場所は、太陽の光があたると
栄養たっぷりの育成水なので
ガラスが、すぐに緑色になってしまいます。
(太陽の光が直にあたらない薄明るい場所が良いと思います)
♪ かなり大雑把になってしまいましたが
後日、記事内容見直し&写真投稿する予定です。
いまの時期2~3月位に、水槽を立ち上げておけば
4月以降の産卵シーズンには
GOODコンディションになると思います。
どこかのPARTで、後日また記事にしますが
なわばり争いや、産卵シーズンでは
♂同士が♀をめぐって、激しく喧嘩をする事を
おぼえておいて下さい。

v@@v... 里子の写真を送って頂く場合
右のQRコードを読み取ってメールに添付してください。
2012年2月14日
- PART①- 2a (予備知識) -
☆ ひろまつ式、メダカ飼育の方法
①- 1a、2a、②- 3a、4a、5a、③- 6a、7a、
@- 8a、9a
♪ 大雑把に言うと、メダカを飼うのに必要な最小限の環境は
水漏れしない容器と、水ということになります。
小さな金魚鉢で1~2匹を、短い期間だけ鑑賞する
目的だけならそれでも良いでしょう。
しかしこれだと、ある程度大きい容器でも
せいぜい2~3匹程度の飼育で
繁殖させて増やすのはやめたほうが無難です。
もちろん当方では、メダカにとってなるべく良さそうな?
環境をつくってあげ、なおかつ手のあまりかからない方法で
繁殖させるのが目的です。
♪ アクアリウムを始めた時は、多くの方法で試してみましたが、、、
--- 育成水履歴 ---
蛇口から出る水道水そのまま、カルキ抜き剤を使用した水
数種類の方法で汲み置きした水
--- 低床(砂)履歴 ---
川砂、大磯砂、富士砂、ソイル、赤球土
溶岩(小粒、中粒)、麦飯石(小粒、中粒)
--- 濾過(フィルター)履歴 ---
外掛け式、投げ込み式、底面式、外部式
濾過材(6種数方法)、(給排水数方法)
どんな組み合わせであっても結局
良さそうな環境っぽいが手間+お金がかかってしまう
悪そうな環境だけど手間がかからず楽
っと、ま~、こんな感じで、どれも自分的にシックリこず、、、
現在、育成水は、屋内水槽用には、4Lのペットボトルに
水道水をいれ約3日(約30日位ほっておいても使用)
くらいの汲み置き水を使用しています。
屋外は雨水+水位が下がった時だけ
ホースで直接ジャバジャバか
屋内水槽の水換えで出る汚れた?水をぶちこんでますw
低床で、現在気に入っているものは
ズバリ!! ホームセンターなどで、お手軽に購入できる
園芸用 赤玉土+黒土のブレンド
これが最高!手間がかからず!お手軽価格!
なおかつ、メダカちゃん絶好調! !
濾材(生物濾過)は、土のみで物理濾過も使用していません
しいて言えば水換えのとき
ガラスに付いた汚れをティッシュで拭く程度ですんでます
土は、どんな高価な濾材より数倍高性能です。
あくまでも、2種類のブレンドであって
どちらかを単一で使用する場合は、あまり効果はありません。
3~5年前から、これらの組み合わせで飼育しています
屋内水槽は、昨年新しくしてしまったのですが
その前までは、水換えは月に2度は行っていたものの
3年間、低床の掃除はしたことがありませんでした。
もちろん屋外も現在、最長のもので5年ほど掃除なしです。
(立ち上げ時の土で、交換無しの同じ土)
♪ 屋外と屋内、成魚用と稚魚用など分ければいろいろ
ブレンドの仕方が多少異なったり
どちらか単一の土だとなぜイマイチだめなのか
それらを含め、実際どうしたらよいかを
次回記事(写真は後回し)で具体的に紹介していきます。

v@@v... 里子の写真を送って頂く場合
右のQRコードを読み取ってメールに添付してください。
①- 1a、2a、②- 3a、4a、5a、③- 6a、7a、
@- 8a、9a
♪ 大雑把に言うと、メダカを飼うのに必要な最小限の環境は
水漏れしない容器と、水ということになります。
小さな金魚鉢で1~2匹を、短い期間だけ鑑賞する
目的だけならそれでも良いでしょう。
しかしこれだと、ある程度大きい容器でも
せいぜい2~3匹程度の飼育で
繁殖させて増やすのはやめたほうが無難です。
もちろん当方では、メダカにとってなるべく良さそうな?
環境をつくってあげ、なおかつ手のあまりかからない方法で
繁殖させるのが目的です。
♪ アクアリウムを始めた時は、多くの方法で試してみましたが、、、
--- 育成水履歴 ---
蛇口から出る水道水そのまま、カルキ抜き剤を使用した水
数種類の方法で汲み置きした水
--- 低床(砂)履歴 ---
川砂、大磯砂、富士砂、ソイル、赤球土
溶岩(小粒、中粒)、麦飯石(小粒、中粒)
--- 濾過(フィルター)履歴 ---
外掛け式、投げ込み式、底面式、外部式
濾過材(6種数方法)、(給排水数方法)
どんな組み合わせであっても結局
良さそうな環境っぽいが手間+お金がかかってしまう
悪そうな環境だけど手間がかからず楽
っと、ま~、こんな感じで、どれも自分的にシックリこず、、、
現在、育成水は、屋内水槽用には、4Lのペットボトルに
水道水をいれ約3日(約30日位ほっておいても使用)
くらいの汲み置き水を使用しています。
屋外は雨水+水位が下がった時だけ
ホースで直接ジャバジャバか
屋内水槽の水換えで出る汚れた?水をぶちこんでますw
低床で、現在気に入っているものは
ズバリ!! ホームセンターなどで、お手軽に購入できる
園芸用 赤玉土+黒土のブレンド
これが最高!手間がかからず!お手軽価格!
なおかつ、メダカちゃん絶好調! !
濾材(生物濾過)は、土のみで物理濾過も使用していません
しいて言えば水換えのとき
ガラスに付いた汚れをティッシュで拭く程度ですんでます
土は、どんな高価な濾材より数倍高性能です。
あくまでも、2種類のブレンドであって
どちらかを単一で使用する場合は、あまり効果はありません。
3~5年前から、これらの組み合わせで飼育しています
屋内水槽は、昨年新しくしてしまったのですが
その前までは、水換えは月に2度は行っていたものの
3年間、低床の掃除はしたことがありませんでした。
もちろん屋外も現在、最長のもので5年ほど掃除なしです。
(立ち上げ時の土で、交換無しの同じ土)
♪ 屋外と屋内、成魚用と稚魚用など分ければいろいろ
ブレンドの仕方が多少異なったり
どちらか単一の土だとなぜイマイチだめなのか
それらを含め、実際どうしたらよいかを
次回記事(写真は後回し)で具体的に紹介していきます。

v@@v... 里子の写真を送って頂く場合
右のQRコードを読み取ってメールに添付してください。
2012年2月8日
- PART①- 1a (予備知識) -
☆ ひろまつ式、メダカ飼育の方法
①- 1a、2a、②- 3a、4a、5a、③- 6a、7a、
@- 8a、9a
♪ いろいろな地域で自然に暮らすメダカもですが
家庭などで飼われる観賞用メダカには
さらに様々な体型や体色をしたものが多くいます。
これらの多くは、突然変異や奇形などの個体を
メダカ飼育を、していた人々が人為的に繁殖させたもので
日本に昔からいたメダカたちと同種同属です。
--- 体型 ---
普通タイプを除く、なかには進化とおもえますが
ほぼ全ての個体(ダルマ型を含む)は、奇形とおもっています。
--- 体色 ---
メダカは大雑把に、三色の色素(黒、白、黄色)を持っていて
この色素の組み合わせで、色々な色のメダカがいます。
ダルマメダカのように、背骨の数が少なく
泳ぎが得意でない個体は別として
色の違に関係なく、おおかた飼育方法は一緒です。
鑑賞魚としては比較的丈夫で飼いやすいですが
あくまでも他の熱帯魚と比べた場合であって
基本的には、小さな生き物なので
多少気をつかってあげないと長く飼育することは
難しいと考えています。
♪ メダカ飼育の醍醐味は
子供を生ませて代々飼育することですが、、、
よく「メダカは丈夫で、ほぉって置けば増えるよ」と
言う人がいますが、、、
間違えとは言いませんが、あくまでも環境が
上手に合えばの話で、、、
例えば、丈夫で健康な♂♀一匹ずつ合計2匹飼育しているとします
当方の例だと、①シーズンで受精した卵が採取できるのは
普通タイプで約1000個前後、ダルマタイプで約500個くらいです。
2011シーズンは、♂10匹位、♀20匹位で繁殖させたので
仮に全てが普通タイプの場合
メダカの赤ちゃんが2万匹は産まれた計算になりますが
実際に産まれて泳いでいるところを見た個体は
およそ2千匹です。
さらに1.5cm以上に育った個体は500匹程度です
このことから当方では、ちゃんと受精した卵から孵化して
成魚になったものは約2~3%程度になります。
たしかに以前は、稚魚数万匹なんてときも見た事はありますが
数日間ほぉっておいたら数百に間引かれてました、、、
自分的には、この数字をみると
とてもメダカは、ほぉって置いて増える魚には思えません。
つまりメダカ10匹くらいを飼育していて
100匹位に増えたなら、たいして増えてないということで
手入れ方法や、環境が偶然マッチしていた程度になります。
♪ おそらく自然界では、稚魚が生き抜いていくには
かなりの厳しい環境でしょうから
小さい生き物がゆえ、寿命1~2年の間に
卵をたくさん生んで子孫を残そうとしているのですね。
もし沢山のメダカを断続的に鑑賞したい場合は
それなりに整った環境の
飼育する場所を複数確保しなくてはならないでしょう。
♪ 人間の勝手ではありますが、
そんな事を思おうと、だいじに可愛がりたいですよね。

v@@v... 里子の写真を送って頂く場合
右のQRコードを読み取ってメールに添付してください。
①- 1a、2a、②- 3a、4a、5a、③- 6a、7a、
@- 8a、9a
♪ いろいろな地域で自然に暮らすメダカもですが
家庭などで飼われる観賞用メダカには
さらに様々な体型や体色をしたものが多くいます。
これらの多くは、突然変異や奇形などの個体を
メダカ飼育を、していた人々が人為的に繁殖させたもので
日本に昔からいたメダカたちと同種同属です。
--- 体型 ---
普通タイプを除く、なかには進化とおもえますが
ほぼ全ての個体(ダルマ型を含む)は、奇形とおもっています。
--- 体色 ---
メダカは大雑把に、三色の色素(黒、白、黄色)を持っていて
この色素の組み合わせで、色々な色のメダカがいます。
ダルマメダカのように、背骨の数が少なく
泳ぎが得意でない個体は別として
色の違に関係なく、おおかた飼育方法は一緒です。
鑑賞魚としては比較的丈夫で飼いやすいですが
あくまでも他の熱帯魚と比べた場合であって
基本的には、小さな生き物なので
多少気をつかってあげないと長く飼育することは
難しいと考えています。
♪ メダカ飼育の醍醐味は
子供を生ませて代々飼育することですが、、、
よく「メダカは丈夫で、ほぉって置けば増えるよ」と
言う人がいますが、、、
間違えとは言いませんが、あくまでも環境が
上手に合えばの話で、、、
例えば、丈夫で健康な♂♀一匹ずつ合計2匹飼育しているとします
当方の例だと、①シーズンで受精した卵が採取できるのは
普通タイプで約1000個前後、ダルマタイプで約500個くらいです。
2011シーズンは、♂10匹位、♀20匹位で繁殖させたので
仮に全てが普通タイプの場合
メダカの赤ちゃんが2万匹は産まれた計算になりますが
実際に産まれて泳いでいるところを見た個体は
およそ2千匹です。
さらに1.5cm以上に育った個体は500匹程度です
このことから当方では、ちゃんと受精した卵から孵化して
成魚になったものは約2~3%程度になります。
たしかに以前は、稚魚数万匹なんてときも見た事はありますが
数日間ほぉっておいたら数百に間引かれてました、、、
自分的には、この数字をみると
とてもメダカは、ほぉって置いて増える魚には思えません。
つまりメダカ10匹くらいを飼育していて
100匹位に増えたなら、たいして増えてないということで
手入れ方法や、環境が偶然マッチしていた程度になります。
♪ おそらく自然界では、稚魚が生き抜いていくには
かなりの厳しい環境でしょうから
小さい生き物がゆえ、寿命1~2年の間に
卵をたくさん生んで子孫を残そうとしているのですね。
もし沢山のメダカを断続的に鑑賞したい場合は
それなりに整った環境の
飼育する場所を複数確保しなくてはならないでしょう。
♪ 人間の勝手ではありますが、
そんな事を思おうと、だいじに可愛がりたいですよね。

v@@v... 里子の写真を送って頂く場合
右のQRコードを読み取ってメールに添付してください。
2012年2月7日
- メダカ飼育の成功術 -
☆ ひろまつ式、メダカ飼育の方法
①- 1a、2a、②- 3a、4a、5a、③- 6a、7a、
@- 8a、9a
♪ すごそうなタイトルですが、自己流な育て方なので
メダカ飼育をしている全ての方々に
おすすめする方法&考え方ではありませんので
話半分くらいのつもりで、興味のある方だけお読み下さい。
♪ もうすぐメダカが、元気に泳ぎ回るシーズン到来ですね!
「とんかつ ひろまつ」では
店外&店内とも、ヒーターは使用していないので
メダカ・シーズンといえば、4月~10月辺りになります。
(春分の日~秋分の日までの期間)
シーズンに備え、実践している飼育方法を
こちらのブログで記事にしていこうと思っています。
PART①... 予備知識
PART②... 飼育準備&繁殖飼育
PART③... 水槽管理
@... 水草&浮き草、タニシ&エビ
ざっくり③っつ+α くらいのパートに分けて御紹介です。
--- 現在の環境 ---
屋外:大瓶×①、睡蓮鉢×②、30ノーマル水槽×①
70cm発泡スチロール(ノーマル)×①
70cm発泡スチロール(開閉三層式)×②
屋内:60スリム水槽×①
--- 現在飼育中 ---
メダカ:朱赤&純白(普通~ダルマ型)
エビ:赤ミナミヌマエビ
貝:姫タニシ
--- 飼育履歴 ---
メダカ:黒(茶)、白、純白(ピュアホワイト)、
朱赤(楊貴妃、猩猩緋)、緋、オレンジ、青、
黄金、琥珀、透明鱗(各色)、ブチ(各色)
エビ:ミナミヌマエビ(普通色、赤色)、
インドグリーン、チャイナブルー、チェリーレッド、
ゼブラシュリンプ、ビーシュリンプ(各種、各色)
貝:姫タニシ、大タニシ
しじみ、サザエ石巻貝、カワニナ
--- 飼育目的 ---
ひろまつ:お客さんとのコミュニケーション強化
繁殖:朱赤&純白ともに、半ダルマ&ダルマの体型で
背骨の形が綺麗な、色味のよいメダカを増やす事
♪ なるべく暇を見つけて、記事にできるよう頑張りますので
楽しみにしていてください。

v@@v... 里子の写真を送って頂く場合
右のQRコードを読み取ってメールに添付してください。
①- 1a、2a、②- 3a、4a、5a、③- 6a、7a、
@- 8a、9a
♪ すごそうなタイトルですが、自己流な育て方なので
メダカ飼育をしている全ての方々に
おすすめする方法&考え方ではありませんので
話半分くらいのつもりで、興味のある方だけお読み下さい。
♪ もうすぐメダカが、元気に泳ぎ回るシーズン到来ですね!
「とんかつ ひろまつ」では
店外&店内とも、ヒーターは使用していないので
メダカ・シーズンといえば、4月~10月辺りになります。
(春分の日~秋分の日までの期間)
シーズンに備え、実践している飼育方法を
こちらのブログで記事にしていこうと思っています。
PART①... 予備知識
PART②... 飼育準備&繁殖飼育
PART③... 水槽管理
@... 水草&浮き草、タニシ&エビ
ざっくり③っつ+α くらいのパートに分けて御紹介です。
--- 現在の環境 ---
屋外:大瓶×①、睡蓮鉢×②、30ノーマル水槽×①
70cm発泡スチロール(ノーマル)×①
70cm発泡スチロール(開閉三層式)×②
屋内:60スリム水槽×①
--- 現在飼育中 ---
メダカ:朱赤&純白(普通~ダルマ型)
エビ:赤ミナミヌマエビ
貝:姫タニシ
--- 飼育履歴 ---
メダカ:黒(茶)、白、純白(ピュアホワイト)、
朱赤(楊貴妃、猩猩緋)、緋、オレンジ、青、
黄金、琥珀、透明鱗(各色)、ブチ(各色)
エビ:ミナミヌマエビ(普通色、赤色)、
インドグリーン、チャイナブルー、チェリーレッド、
ゼブラシュリンプ、ビーシュリンプ(各種、各色)
貝:姫タニシ、大タニシ
しじみ、サザエ石巻貝、カワニナ
--- 飼育目的 ---
ひろまつ:お客さんとのコミュニケーション強化
繁殖:朱赤&純白ともに、半ダルマ&ダルマの体型で
背骨の形が綺麗な、色味のよいメダカを増やす事
♪ なるべく暇を見つけて、記事にできるよう頑張りますので
楽しみにしていてください。

v@@v... 里子の写真を送って頂く場合
右のQRコードを読み取ってメールに添付してください。
2011年8月18日
- 暑くてトロトロです -
♪ 皆さん!こんにちは、昨日今日と、ものすごく暑いですね、、、
長い時間お日様にあたらず、水分補給忘れないようにしましょう。
っと!! 実は、ここまで先週書いたのですが
いそがしくて続きが書けず、、、
♪ RE書き込みチャレンジです
暑いな暑いな~と思っていたらGOODな差し入れがw
・我慢できず、すぐ飲んでしまいました
・ひさびさに美味しいチョコ堪能
っと!こんな感じで、とっても嬉しいのですが
なんだか、、、ありがたいやら、申し訳ないやら、、、
負けずに美味しい料理をサービスできるよう頑張りますので
みなさんも暑さに負けないよう頑張ってください。
☆8月23日、24日は夏季特別休業日です。
v@@v... レジより奥は熱風地獄です
長い時間お日様にあたらず、水分補給忘れないようにしましょう。
っと!! 実は、ここまで先週書いたのですが
いそがしくて続きが書けず、、、
♪ RE書き込みチャレンジです
暑いな暑いな~と思っていたらGOODな差し入れがw

・我慢できず、すぐ飲んでしまいました

・ひさびさに美味しいチョコ堪能
っと!こんな感じで、とっても嬉しいのですが
なんだか、、、ありがたいやら、申し訳ないやら、、、
負けずに美味しい料理をサービスできるよう頑張りますので
みなさんも暑さに負けないよう頑張ってください。
☆8月23日、24日は夏季特別休業日です。
v@@v... レジより奥は熱風地獄です
2011年8月10日
- お客様からの プレゼント Pt.1 -
♪ 先日!っと言っても、一ヶ月まえくらいでしょうか、、、
お昼の営業時
その日は、盛り合わせの予約で
いつもより開店を30分遅らせて店を
スタートする予定だったのですが!!
何度か来店してくださっている
お客様が、早い時間に御見えになり
事情を説明しに外に出てみると、、、、、、
な!な! なぁんと~~ きれいな大き目の睡蓮鉢が
二つも! 店の横に置いてあるではないですか!?
「これ使ってください、、、」 と、お客様
「えぇえぇぇ~、、、」と、master
結局、時間がなかったようで
食事をしていって頂けなかったのですが
お詫びやら、ちゃんと御礼も言えず、、、
そんな事があって
お客様と、コミュニケーションがとれるように
& 今年に入ってから変更したことも多いし
ブログでも始めよっかな~と考え出し始めたわけです。
・間口50cmくらいの双子睡蓮鉢です
どこの誰々さんか、まったく分からないので、、、
オシャレで気さくな、お母さん&カッコよくて綺麗な、おねーさん
ホントに!! どうもありがとうございました
大切に使わせていただきます。
また是非!! お食事にいらしてください、おまちしています。
v@@v... メダカちゃんたちも喜んでいます
お昼の営業時
その日は、盛り合わせの予約で
いつもより開店を30分遅らせて店を
スタートする予定だったのですが!!
何度か来店してくださっている
お客様が、早い時間に御見えになり
事情を説明しに外に出てみると、、、、、、
な!な! なぁんと~~ きれいな大き目の睡蓮鉢が
二つも! 店の横に置いてあるではないですか!?
「これ使ってください、、、」 と、お客様
「えぇえぇぇ~、、、」と、master
結局、時間がなかったようで
食事をしていって頂けなかったのですが
お詫びやら、ちゃんと御礼も言えず、、、
そんな事があって
お客様と、コミュニケーションがとれるように
& 今年に入ってから変更したことも多いし
ブログでも始めよっかな~と考え出し始めたわけです。

・間口50cmくらいの双子睡蓮鉢です
どこの誰々さんか、まったく分からないので、、、
オシャレで気さくな、お母さん&カッコよくて綺麗な、おねーさん
ホントに!! どうもありがとうございました
大切に使わせていただきます。
また是非!! お食事にいらしてください、おまちしています。
v@@v... メダカちゃんたちも喜んでいます
2011年7月30日
- メダカの里親募集中 -
追記、、、
2016年6月現在、メダカ繁殖飼育から金魚鑑賞飼育に切り替わっているため
メダカ(楊貴妃&ピュアホワイト)の里親募集は終了していますが
浮草のアマゾンドワーフフロッグピットは来店の御客様に差し上げています
また、日本産の赤ヌマエビも捕獲時間に余裕があるときは
これもまた差し上げていますので、お気軽にどうぞです、、、
一応、ひょっとしたら飼育のヒントにもなるかもしれませんので
ブログ内のメダカカテゴリー のリンクも記しておきます。
♪ 今年も無事にたくさんのチビッ子メダカ達が産まれ育っています。
すでにメダカを飼育している方、これから飼ってみたいと思っている方
是非! 里親になっていただけたら嬉しいので
来店したさいには、気軽に店主に声をかけてください。
すでにチビッ子達の親は里子に出してしまいましたが
体調1cm以上に育ったものから順次
10~20匹ほど容器に入れて御渡しいたします。
(まだ小さいので♂♀はリクエストできないと思います)

・も~すぐ産まれるよ~

・ ほやほやのチビチビッ子

・出番待ち

・うようよチビッ子達

・若いころの親(楊貴妃)

・若いころの親(ピュアホワイト)

・ 友達の赤エビ

・友達の姫タニシ

・浮き草(ドワーフ・フロッグピット)
☆メダカ、エビ&タニシは、すべて日本原産です。
すでに数名の方々に里親となっていただきましたが
これからの人もあわせて
もらわれていったメダカちゃん達が
どんな風に育っていっているか
写真など送っていただけると嬉しいです。
v@@v... 里子の写真を送って頂けるなら
右のQRコードを読み取ってメールに添付してください。
2016年6月現在、メダカ繁殖飼育から金魚鑑賞飼育に切り替わっているため
メダカ(楊貴妃&ピュアホワイト)の里親募集は終了していますが
浮草のアマゾンドワーフフロッグピットは来店の御客様に差し上げています
また、日本産の赤ヌマエビも捕獲時間に余裕があるときは
これもまた差し上げていますので、お気軽にどうぞです、、、
一応、ひょっとしたら飼育のヒントにもなるかもしれませんので
ブログ内のメダカカテゴリー のリンクも記しておきます。
♪ 今年も無事にたくさんのチビッ子メダカ達が産まれ育っています。
すでにメダカを飼育している方、これから飼ってみたいと思っている方
是非! 里親になっていただけたら嬉しいので
来店したさいには、気軽に店主に声をかけてください。
すでにチビッ子達の親は里子に出してしまいましたが
体調1cm以上に育ったものから順次
10~20匹ほど容器に入れて御渡しいたします。
(まだ小さいので♂♀はリクエストできないと思います)

・も~すぐ産まれるよ~

・ ほやほやのチビチビッ子

・出番待ち

・うようよチビッ子達

・若いころの親(楊貴妃)

・若いころの親(ピュアホワイト)

・ 友達の赤エビ

・友達の姫タニシ

・浮き草(ドワーフ・フロッグピット)
☆メダカ、エビ&タニシは、すべて日本原産です。
すでに数名の方々に里親となっていただきましたが
これからの人もあわせて
もらわれていったメダカちゃん達が
どんな風に育っていっているか
写真など送っていただけると嬉しいです。

v@@v... 里子の写真を送って頂けるなら
右のQRコードを読み取ってメールに添付してください。
登録:
投稿 (Atom)